
Piascoreで楽譜販売はじめました!
2024年春に投稿したこちらの記事➡️さよならマエストロ【きらきら星】演奏してみた そして楽譜作成ツールFlatを紹介した記事➡️【Flat】を使ってオリジナル楽譜を作ってみよう この2つの記事が今でも多くの方に読んでいただいています!こちらの記事がき...
ブログ
2024年春に投稿したこちらの記事➡️さよならマエストロ【きらきら星】演奏してみた そして楽譜作成ツールFlatを紹介した記事➡️【Flat】を使ってオリジナル楽譜を作ってみよう この2つの記事が今でも多くの方に読んでいただいています!こちらの記事がき...
日頃のバイオリンレッスンで と言われた経験ありませんか? と分からなくて困ったことあると思います💦この【歌う】というのは音楽表現の基本となります。バイオリンの音色は人間の声に近い楽器です。歌手が歌うように感情を込めて弾くことで演奏にも深みが増して、より楽しく演奏できるでしょう🎻...
毎年11〜12月になると全国各地でベートーヴェン/交響曲第9番「合唱付き」通称『第九』の演奏会が行われます。その数なんと150公演以上😳 私も11月17日(日)蕨市民会館コンクレレホールで開催される、チェンバーオーケストラ蕨の第7回定期演奏会にて第九を演奏します! こんな疑問がふと湧きました...
バイオリンを習いはじめてから長い曲が弾けるようになってきた・・・ポジション移動もできるようになってきた・・・ となると、いよいよビブラート習得も視野に入ってくる頃だと思います。 音色の種類を増やしたい!表現力を伸ばしたい! このような悩みもビブラートをかけることで助けてくれます。 今回の記事ではビブラート習...
アントニン・ドボルザーク(1841年-1904年)という作曲家は知っていますか? …とその前にドボルザークの表記は多数あり…*ドボルザーク*ドヴォルザーク*ドヴォルジャーク*ドヴォルジャック*ドヴォジャーク などたくさんありますね😳一般的に【ドヴォルザーク】【ドボルザーク】を使うことが多...
「バイオリンって1日どのくらいの練習量が必要?」「毎日6〜8時間も練習しないといけないの?」「学業や仕事に忙しくてたくさん練習できない!」などなど練習時間についての疑問やお悩みありませんか? 生徒さんや親御さんからこういった質問を受けることがよくあります。 そこで今回は必要な練習時間についてレベル別に解説し...
前回の記事では生徒さんのために耳コピして楽譜を作ったお話をしました。 ー前回の記事はこちらー感動の演奏で話題!さよならマエストロ【きらきら星】バイオリン演奏してみた! 今回は私が楽譜を作る時に使っている楽譜作成ツール【Flat】の使い方について詳しく解説します! *もくじ* ・ダウンロードしてみよう! ・使...
自主企画の演奏会でチラシやチケットを自分たちで作成したい。 経費削減のためにチケットを手作りしたいけど、やり方がわからない。 私も秋に企画している演奏会のチケットを自分で作ってみたいな。と思っていたところ 6月の演奏会のチケットを私が作成することになりました😊 ということでこの記事では 私の...
楽譜が無料で手に入ったらもっと気軽にクラシック音楽を楽しめるのに… 演奏できる曲かわからないのに楽譜を買うのは負担が大きい… たくさんの曲を演奏して楽しみたい! そんなお悩みをお持ちの方におすすめのサイトがあります! 「IMSLP」はクラシック音楽の楽譜を無料でダウンロードできるんです! ダウンロードしたあ...
3月に入り春の気配を感じる季節になりましたね。 早咲きの桜が満開のニュースも耳にし、私も先日思わず写真を撮りました! 3月4月は卒業式・入学式の季節でもあります。 式典のなかでよくBGMとして耳にする【パッヘルベルのカノン】 泣ける曲、感動する曲の定番クラシックかと思います。 この曲を聴くと学生時代を思い出...